レーダー探知機
前から「あったらいいな」と思っていて、なかなか手を出せなかった「レーダー探知機」が、そこそこ安くオークションで入手できたので早速取り付けました。
購入したのは「マルハマ GPS-35GT」です。 すでに特等席は携帯電話のハンズフリー装置が陣取っているので取り付け場所に悩みましたが、とにかく取り付けます。 セパレートタイプなのでそんなに場所を取らないのがいい所です。
早朝の首都高を7号線→C1外回り→11号線→湾岸線と走ります。 GPSのおかげで通常は車速を表示しています。 首都高にはループコイル式がいくつかありますが、きっちり警告してくれます。 通過時の車速も含めて警告してくれるのがいい所です。
他の機能としては、カーロケ無線、デジタル無線、署活系無線、取締無線を受信して警告してくれます。 ただ、結構感度がいいらしく、走っているとうるさいくらいに警告します。 C1外回りを走っている間の半分近くは何らかの警告を発していました。 まぁ、あまりうるさいようなら受信機能を個別にOFFにできるのでいいんですけどね。
走行状態によって、レーダー受信感度と一般道路、高速道路のモードが切り替わるのですが、わりと賢く変わってくれます。 面倒な設定が無くていいですね。
私の車と走り方でレーダー探知機がいるのかと言うと...... 微妙ですな(^^;) まぁ、保険みたいなものだと思って使っていくことにします。 こういうデジタル物って好きだしね(^^;)
| 固定リンク
コメント